スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

ちょっくら唐津まで

佐賀県の、フィルムコミッション(映画のロケ地誘致、港町、とか、廃墟とかを紹介したり売り込む部署)
などもされている、文化課から、まちづくりやおくんち等のインタビューがあるという事で、唐津まで行ってきました。


先日お昼をおごってもらった先輩の所にも挨拶して、


以前唐津であったライブイベントで、飲んだ為車で帰れなくなった私を一晩泊めて頂いた先輩にも御挨拶して、




唐津の中心地、大手口へ。

昔、30年前か。唐津の親戚の家から、アーケードを通って、まいづるデパートでゲームをしたり、ミニ四駆を買ったりしたのは、今でも忘れません。

そのまいづるが建てかわり、公の施設として、こんなに綺麗になりました。






昔はまいづると同じ建物のバスセンターの便所が、とてもとても汚かったのを覚えています。






平日の昼でしたがお洒落なカフェが3軒。どこもお客さん入ってます。
市役所の隣で、市の施設も入居しているからか。
中心地に公共施設があるのは強いね。羨ましい。






唐津神社の参道。くんち期間中はこの両側露店が立ち並び、その中を曳き山が駆け抜けます。










この写真の真ん中の、灰皿があった付近には、昔は甘栗屋さんがあったんだよね~。覚えてます?










インタビューの場所に着いたら有田の知り合いが二人もいて、緊張せずにお喋りできました。
唐津や有田の裏話や地域性などぶっちゃけトークが聞けて、貴重な時間でした。

さて、このインタビューを受けて、どんな作品ができるんだろうね。楽しみです。



追伸:唐津の呉服町アーケードが、年内に撤去されるみたいです。
雨漏りがひどいんだって。壊す前の伊万里よりも、断然明るくて綺麗にみえますけどね。



  


【伊万里】野球教室【西部ガス】

先週日曜、国見台球技場にて、西部ガスの選手たちによる、中学生野球教室が行われました。
私は野球経験は無いですが役員で、視察してきました。






実は私グラウンドに立つのは初めて(笑)








小雨が降る中、市内外の中学生たちが西部ガスの選手の話を真剣に聞き入ります。
これがまたみんなガタイ良くてイケメンばかり。







準備運動では、体幹・バランスや、視野などを意識したトレーニングを教えていました。








その後ポジションごとのウォーミングアップ














全体練習の最後に、ベースランニングリレーが行われ、4つの塁から同時にスタートしてどのチームが一番早くゴールできるか競う
ゲームもありました。西部ガスの選手早い早い。体もぶれてないし、感動しました。








このあたりでお店に戻る時間となり、ボールやバットを使った本格練習は見れずでした。

西部ガスの皆様、そして運営にご尽力下さった伊万里ガスの皆様、ありがとうございました。









伊万里地区の中学球児たちよ、目指せ甲子園!!!

(ま、甲子園行くだけが全てじゃないけどね(笑))  


Posted by いすい at 16:05Comments(0)伊万里イベント

読書レポ【ぼくらの真実】

昨年くらいから、戦争や日本、そういったテーマの本を読んだりネットで調べたりしています。


私も今年40、折り返し(かどうかは分かりませんが)を迎え、
自分より先の未来を考える段に来て、
過去、すなわち自分がいる場所はどうやって出来てきたのか、

なんかを考え出したのかもしれません。



こないだ出た、青山繁晴さんの「ぼくらの真実」とても良かったです。









右とか言われるかもしれませんが、(私自身何が右かもよく分かっていませんが)



◆ 先人、先祖に感謝をする。自分の国に誇りを持つ。自立する。


そういったフレーズには心から共感します。

「日本人であって本当に良かった。この美しい国民性をずっと残したい。」



その為にも今の自分がどう振る舞うか。
未来から見て、今の私たちはどう評価されるのか。

常に正念場ですね。



たまには真面目な(笑)今日のブログでした。

※読書の個人的感想なので議論コメントはお断りします。私の独断で削除します。  


Posted by いすい at 15:19Comments(0)本・勉強

セミナーレポ、地域創成と地方経済【写真なし、文章のみ】

先日、地元信金の経済セミナーに参加しました。
テーマが「地方経済と地域創成」、と言うことで、固い難しい経済評論かと思ってましたが、
意外や身近な話題も多く、為になったセミナーでした。


かいつまんでまとめると


◆増税の悪影響・反動は予想以上、前回以上だった。

◆円安でものづくりの国内回帰

◆昨年の倒産数はとても少ない。アベノミクスの手厚い施策の効果か。

◆都市部、大企業から順に景気回復を実感。来年にはこの辺りでも回復を感じれるのでは?

◆九州も、そんなに悪くない

◆福岡以外の九州や佐賀は製造よりも農林業の比率が高い為、製造好景気が反映されにくい

◆昨年、100万人産まれ、127万人死んだ。27万人の純減。

◆全国の出生率、1.43。佐賀は1.59。2になれば現状人口維持の水準。東京は1.13。

◆石油の値下がりも、電力や製造関係で国内にとってはいい材料。



と言うことで、2020年、あと5年後の五輪までは上向くだろうとの分析でした。


よし。言い訳できんお。
俺は俺でお客様である大人の女性の皆様に輝く人生を送って頂く為にも、
足元の、日々の商売を頑張ります!!  


Posted by いすい at 11:56Comments(0)本・勉強