ちょっくら唐津まで
2015年02月13日
佐賀県の、フィルムコミッション(映画のロケ地誘致、港町、とか、廃墟とかを紹介したり売り込む部署)
などもされている、文化課から、まちづくりやおくんち等のインタビューがあるという事で、唐津まで行ってきました。
先日お昼をおごってもらった先輩の所にも挨拶して、
以前唐津であったライブイベントで、飲んだ為車で帰れなくなった私を一晩泊めて頂いた先輩にも御挨拶して、

唐津の中心地、大手口へ。
昔、30年前か。唐津の親戚の家から、アーケードを通って、まいづるデパートでゲームをしたり、ミニ四駆を買ったりしたのは、今でも忘れません。
そのまいづるが建てかわり、公の施設として、こんなに綺麗になりました。

昔はまいづると同じ建物のバスセンターの便所が、とてもとても汚かったのを覚えています。

平日の昼でしたがお洒落なカフェが3軒。どこもお客さん入ってます。
市役所の隣で、市の施設も入居しているからか。
中心地に公共施設があるのは強いね。羨ましい。

唐津神社の参道。くんち期間中はこの両側露店が立ち並び、その中を曳き山が駆け抜けます。

この写真の真ん中の、灰皿があった付近には、昔は甘栗屋さんがあったんだよね~。覚えてます?

インタビューの場所に着いたら有田の知り合いが二人もいて、緊張せずにお喋りできました。
唐津や有田の裏話や地域性などぶっちゃけトークが聞けて、貴重な時間でした。
さて、このインタビューを受けて、どんな作品ができるんだろうね。楽しみです。
追伸:唐津の呉服町アーケードが、年内に撤去されるみたいです。
雨漏りがひどいんだって。壊す前の伊万里よりも、断然明るくて綺麗にみえますけどね。

などもされている、文化課から、まちづくりやおくんち等のインタビューがあるという事で、唐津まで行ってきました。
先日お昼をおごってもらった先輩の所にも挨拶して、
以前唐津であったライブイベントで、飲んだ為車で帰れなくなった私を一晩泊めて頂いた先輩にも御挨拶して、

唐津の中心地、大手口へ。
昔、30年前か。唐津の親戚の家から、アーケードを通って、まいづるデパートでゲームをしたり、ミニ四駆を買ったりしたのは、今でも忘れません。
そのまいづるが建てかわり、公の施設として、こんなに綺麗になりました。
昔はまいづると同じ建物のバスセンターの便所が、とてもとても汚かったのを覚えています。
平日の昼でしたがお洒落なカフェが3軒。どこもお客さん入ってます。
市役所の隣で、市の施設も入居しているからか。
中心地に公共施設があるのは強いね。羨ましい。
唐津神社の参道。くんち期間中はこの両側露店が立ち並び、その中を曳き山が駆け抜けます。
この写真の真ん中の、灰皿があった付近には、昔は甘栗屋さんがあったんだよね~。覚えてます?
インタビューの場所に着いたら有田の知り合いが二人もいて、緊張せずにお喋りできました。
唐津や有田の裏話や地域性などぶっちゃけトークが聞けて、貴重な時間でした。
さて、このインタビューを受けて、どんな作品ができるんだろうね。楽しみです。
追伸:唐津の呉服町アーケードが、年内に撤去されるみたいです。
雨漏りがひどいんだって。壊す前の伊万里よりも、断然明るくて綺麗にみえますけどね。
とんちピクルスライブ@清川ワールドパーティ
2015年01月24日
昨日、私が心から敬愛する歌手、福岡在住のアーティスト「とんちピクルス」さんのライブに
今年になって初めて行ってきた。
店を閉めて、大急ぎで福岡中央区まで。と思ったが
なんと晩御飯が軟骨スープ。 ついおかわりしてしまう。
20時に家を出て21時ちょっとに福岡着。夜は道がすいてます。
2月からは西九州自動車道が伊万里川まで伸びるので、もっと短くなるでしょう。

最近は清川とか、住吉の裏通りのカフェやバーでライブをされる事が多いのですが、
裏通りはコインパークが充実していて、あまり困った事は無い。スムーズにお店に着く。
場所は、清川のワールドパーティ(FBページはこちら)。割と新しいお店みたい。
オーナーさんも音楽関係者みたいです。
前半の熊本の女性シンガーcobyさんには間に合いませんでしたが、とんちさんにはギリ間に合う。
ワールドパーティ、古い民家の二階でウクレレやBGMに合わせて歌ってくれます。

お約束の「ああ結婚」や、犬の人形ウクちゃんとのグダッとしたやり取り・・・
今年もとんちワールド健在です。

「天国の○○」という歌には今回も涙腺破られかけた。本当にいい歌だ。
また聴きたい。

最後はCOBYさんとセッション。

終了後にお二人と喋る機会もありましたが、COBYさんが殊の他美人で、どぎまぎしたのは内緒だよ。
とんち師匠、2、3月も博多や東京、近くでは佐賀のCIEMAや佐世保でもライブがあるそうで、楽しみ。
仕事が落ち着いた時期に、お二人伊万里に呼びたいな~。
皆さんライブ、行ってますか?
今年になって初めて行ってきた。
店を閉めて、大急ぎで福岡中央区まで。と思ったが
なんと晩御飯が軟骨スープ。 ついおかわりしてしまう。
20時に家を出て21時ちょっとに福岡着。夜は道がすいてます。
2月からは西九州自動車道が伊万里川まで伸びるので、もっと短くなるでしょう。
最近は清川とか、住吉の裏通りのカフェやバーでライブをされる事が多いのですが、
裏通りはコインパークが充実していて、あまり困った事は無い。スムーズにお店に着く。
場所は、清川のワールドパーティ(FBページはこちら)。割と新しいお店みたい。
オーナーさんも音楽関係者みたいです。
前半の熊本の女性シンガーcobyさんには間に合いませんでしたが、とんちさんにはギリ間に合う。
ワールドパーティ、古い民家の二階でウクレレやBGMに合わせて歌ってくれます。
お約束の「ああ結婚」や、犬の人形ウクちゃんとのグダッとしたやり取り・・・
今年もとんちワールド健在です。
「天国の○○」という歌には今回も涙腺破られかけた。本当にいい歌だ。
また聴きたい。
最後はCOBYさんとセッション。
終了後にお二人と喋る機会もありましたが、COBYさんが殊の他美人で、どぎまぎしたのは内緒だよ。
とんち師匠、2、3月も博多や東京、近くでは佐賀のCIEMAや佐世保でもライブがあるそうで、楽しみ。
仕事が落ち着いた時期に、お二人伊万里に呼びたいな~。
皆さんライブ、行ってますか?
ライブづいてた今年の秋(駄文長文)
2014年11月30日
前回の日記、タイトルを「今年のサガン鳥栖」と銘打っておきながら、昔からの観戦記をつづってしまい、
「私が観戦するようになって今までの4年間の観戦記」ですね。正しくは。
昨日のホーム最終戦、終了直前に同点に追いついた浦和戦、実はチケットは入手しており、
前日入りして仲間と並ぼうかと画策しておりましたが、店で仕事でした。
会社もチームプレイ。大切な仲間の予期せぬトラブルでしたので、サッカー観戦に行く段じゃございませんでした。
ホーム最終戦、対浦和に行けなかったのは残念ですが、あと1試合となった今シーズンと、来年にこの想いをぶつけたいと思います。
さて、ブログをひと月以上放置してたので、話題はございます。
10月16日は、伊万里で山崎まさよしと、その仲間たちのコンサートがありました。
山崎まさよしは、福岡で学生していた頃、クロスFMでよくかかっていて気に入り、当時CDを何枚も集めました。
バラードや、テンポのいい曲、笑える曲など、ギター一本でやってるのがとっても好きです。
伊万里のライブでも、昔のノリのいい曲と、ご存知ワンモアチャンス、ピアノでの弾き語りに鳥肌が立ちました。

続いては、1週間前の話ですが、11月24日、ザ ブームの解散ツアーに福岡市民会館まで行ってきました。

私とブームとの出会いは中学生、CDを借りてテープにダビングしていた頃です。
MDは持っていなかった。
多分一番最初は妹が紹介してくれたんじゃなかったかな。
ブームも、バラードも絶品だし、最初はバンド形式ロック調だったり、スカのリズムを取り入れてましたが
国民的ソングとなっている「島唄」はじめ、途中沖縄に振ったりブラジルやサンバに振ったり、
ジャンルにとらわれない歌を出してきていました。
こちらも中学高校大学と、ヘビーに聞いていました。
2004年頃に、長崎の埋め立て地であった無料ライブに一度行ったこともあったなぁ。

解散記念ベストアルバムのジャケットのモチーフとなったオブジェもロビーに飾られていて、
みんなパチパチ写真撮ってました。

ブームの何がすごいって、デビューから25年、メンバーが変わってない事。
これはすごい。やってる最中、いいことばかりじゃなかったはずです。
売れた場面も、売れなかった場面も当然あったはず。
メンバーがそれぞれと、バンドの方向性、音楽性、ファンと真剣に向き合ってきたからの25年だと思う。
約1000人の福岡市民会館は満席。
最初からオールスタンディング。
私も休憩時以外は立って一緒に歌ってました。
ライブに行く前に、「ネタばれサイト」で、曲順やどんな曲をやるのか、予習して行こうか迷ったのですが、
知り合いやフェイスブックで聞いてみた所、「その歌手の曲を予習するのは当然アリだが、
なんの曲をやるかを事前に知って行くと面白さや感動が半減するよ」との言葉を信じて、
あえて予備知識なしで望みました。
結果、数曲新しい知らない歌もありましたが、昔の曲、1stや2ndアルバムの曲を聞いた時は、涙がこぼれました。
隣のお姉さんも目をぬぐったりハンカチを出していました。
みんなそれぞれの思い出があるんでしょうね。

夢のような幸せな3時間でした。
ちなみに、ライブ当日の曲が、CDRで販売されるそうです。
その場にいた記念、家宝、おさらい用に買おう(笑)
40年近く生きると、あ~生きてて良かったなぁ、って思う事がしばしばあります。
福大の学生時代の仲間と15年以上ぶりに再会したり、昔好きだったアーティストのライブに行く機会を頂いたり。
旅もバイクも歌や芸術も、人生を豊かにしてくれますね。
では、あなた様も、よい人生を
「私が観戦するようになって今までの4年間の観戦記」ですね。正しくは。
昨日のホーム最終戦、終了直前に同点に追いついた浦和戦、実はチケットは入手しており、
前日入りして仲間と並ぼうかと画策しておりましたが、店で仕事でした。
会社もチームプレイ。大切な仲間の予期せぬトラブルでしたので、サッカー観戦に行く段じゃございませんでした。
ホーム最終戦、対浦和に行けなかったのは残念ですが、あと1試合となった今シーズンと、来年にこの想いをぶつけたいと思います。
さて、ブログをひと月以上放置してたので、話題はございます。
10月16日は、伊万里で山崎まさよしと、その仲間たちのコンサートがありました。
山崎まさよしは、福岡で学生していた頃、クロスFMでよくかかっていて気に入り、当時CDを何枚も集めました。
バラードや、テンポのいい曲、笑える曲など、ギター一本でやってるのがとっても好きです。
伊万里のライブでも、昔のノリのいい曲と、ご存知ワンモアチャンス、ピアノでの弾き語りに鳥肌が立ちました。
続いては、1週間前の話ですが、11月24日、ザ ブームの解散ツアーに福岡市民会館まで行ってきました。

私とブームとの出会いは中学生、CDを借りてテープにダビングしていた頃です。
MDは持っていなかった。
多分一番最初は妹が紹介してくれたんじゃなかったかな。
ブームも、バラードも絶品だし、最初はバンド形式ロック調だったり、スカのリズムを取り入れてましたが
国民的ソングとなっている「島唄」はじめ、途中沖縄に振ったりブラジルやサンバに振ったり、
ジャンルにとらわれない歌を出してきていました。
こちらも中学高校大学と、ヘビーに聞いていました。
2004年頃に、長崎の埋め立て地であった無料ライブに一度行ったこともあったなぁ。

解散記念ベストアルバムのジャケットのモチーフとなったオブジェもロビーに飾られていて、
みんなパチパチ写真撮ってました。
ブームの何がすごいって、デビューから25年、メンバーが変わってない事。
これはすごい。やってる最中、いいことばかりじゃなかったはずです。
売れた場面も、売れなかった場面も当然あったはず。
メンバーがそれぞれと、バンドの方向性、音楽性、ファンと真剣に向き合ってきたからの25年だと思う。
約1000人の福岡市民会館は満席。
最初からオールスタンディング。
私も休憩時以外は立って一緒に歌ってました。
ライブに行く前に、「ネタばれサイト」で、曲順やどんな曲をやるのか、予習して行こうか迷ったのですが、
知り合いやフェイスブックで聞いてみた所、「その歌手の曲を予習するのは当然アリだが、
なんの曲をやるかを事前に知って行くと面白さや感動が半減するよ」との言葉を信じて、
あえて予備知識なしで望みました。
結果、数曲新しい知らない歌もありましたが、昔の曲、1stや2ndアルバムの曲を聞いた時は、涙がこぼれました。
隣のお姉さんも目をぬぐったりハンカチを出していました。
みんなそれぞれの思い出があるんでしょうね。

夢のような幸せな3時間でした。
ちなみに、ライブ当日の曲が、CDRで販売されるそうです。
その場にいた記念、家宝、おさらい用に買おう(笑)
40年近く生きると、あ~生きてて良かったなぁ、って思う事がしばしばあります。
福大の学生時代の仲間と15年以上ぶりに再会したり、昔好きだったアーティストのライブに行く機会を頂いたり。
旅もバイクも歌や芸術も、人生を豊かにしてくれますね。
では、あなた様も、よい人生を
来週末は伊万里トンテントンだよ
2014年10月13日
10月になりました。
伊万里の秋の最大イベント、「トンテントン祭り」が迫ってきました。
今年の祭りは10月24の夜、25昼~夕、26昼~夜となっています。
いずれも伊万里神社を出発して、4つの御神輿が氏子地区を巡幸しながら合戦場所で合戦を行います。
今年の出番町の担ぎ手衆で、夏前より10回以上安全な形を求めて練習を続けてきました。


私も今年は合戦神輿の出番です。
気持ちを入れて、奉納したいと思っております。
是非、10月24~26、伊万里の町へお出かけ下さい。
頑張ります!!!

尚、巡幸の地図、合戦場所等はこちらの巡幸地図をご参照ください
http://tontenton.web.fc2.com/2014jyunkou1.jpg
伊万里の秋の最大イベント、「トンテントン祭り」が迫ってきました。
今年の祭りは10月24の夜、25昼~夕、26昼~夜となっています。
いずれも伊万里神社を出発して、4つの御神輿が氏子地区を巡幸しながら合戦場所で合戦を行います。
今年の出番町の担ぎ手衆で、夏前より10回以上安全な形を求めて練習を続けてきました。


私も今年は合戦神輿の出番です。
気持ちを入れて、奉納したいと思っております。
是非、10月24~26、伊万里の町へお出かけ下さい。
頑張ります!!!

尚、巡幸の地図、合戦場所等はこちらの巡幸地図をご参照ください
http://tontenton.web.fc2.com/2014jyunkou1.jpg
今年も早朝有田陶器市
2014年05月04日
去年は一人でツーリングついでに朝がゆを御馳走になりました。 去年の模様はこちら
今年は娘を後ろに乗っけて行こうとたくらんでおりましたが、
バイクの調子が悪いのと、(クラブマンの良くあるトラブルの、カムシャフトベアリング関連かな?)
奥さんも来たいと言うので車での、朝がゆツアーとなりました。
朝5時起床。5時半出発で、配布開始の6時頃に札の辻交差点に到着。
9時前で交通規制もかかっていないのですんなり有田小学校へ駐車。
この時間は結構寒かったです。

交通整理、駐車場係、朝がゆをふるまってくれる商店街の皆様、本当にお疲れ様です。

結構並んでいる行列に入り、順番を待ちます。

待ち時間に、お餅を頂きます。こちらは無料。素晴らしい!!


ほどなく順番が来て、おかゆを器に頂きます。

朝陽が差しこみます

ほんとにね、結構寒い中並んだからだを塩気の入ったおかゆさんが、あっためてくれました。
近くのバケツで器を洗い、用意してある新聞紙にくるんで、持ち帰ります。
今年もありがとうございました。
食べた後、陶山神社に登って、その後楼門朝市までいって、出社でした。


今日はまちなか音楽祭もありましたがなかなか眠さとの戦いでしたよ。(笑)
明日は陶器市最終日、連休もあと2日。あっという間でしたね。
明日は私は家族サービスの予定です。
晴れろ!!!
ではまた。
今年は娘を後ろに乗っけて行こうとたくらんでおりましたが、
バイクの調子が悪いのと、(クラブマンの良くあるトラブルの、カムシャフトベアリング関連かな?)
奥さんも来たいと言うので車での、朝がゆツアーとなりました。
朝5時起床。5時半出発で、配布開始の6時頃に札の辻交差点に到着。
9時前で交通規制もかかっていないのですんなり有田小学校へ駐車。
この時間は結構寒かったです。

交通整理、駐車場係、朝がゆをふるまってくれる商店街の皆様、本当にお疲れ様です。

結構並んでいる行列に入り、順番を待ちます。

待ち時間に、お餅を頂きます。こちらは無料。素晴らしい!!


ほどなく順番が来て、おかゆを器に頂きます。

朝陽が差しこみます

ほんとにね、結構寒い中並んだからだを塩気の入ったおかゆさんが、あっためてくれました。
近くのバケツで器を洗い、用意してある新聞紙にくるんで、持ち帰ります。
今年もありがとうございました。
食べた後、陶山神社に登って、その後楼門朝市までいって、出社でした。


今日はまちなか音楽祭もありましたがなかなか眠さとの戦いでしたよ。(笑)
明日は陶器市最終日、連休もあと2日。あっという間でしたね。
明日は私は家族サービスの予定です。
晴れろ!!!
ではまた。
14-04東京旅行記その1、結婚式
2014年05月01日
4月中旬、小学校からの友人の結婚式に、東京まで。
土日の二日間お休みを頂き、同窓会旅行みたいな感じで、楽しい旅になりました。
飛行機は初めてのスターフライヤー。悪くなかったです。

黒い機体がカッコイイ!
天気も心配されましたが、うまい具合に移動時間は降られずにすみました。

無事に披露宴会場へ到着。
会場はなんと、赤坂ホテルニューオータニ!!!

すご~く大きかったです。もう常時あちこちキョロキョロ。
とって頂いた38階の部屋からの眺め。

夜景はこんな感じ

友達の部屋は向かい側で、そちら側は東京タワーが見える!!

やはり昭和の私たちからすれば東京といえば東京タワーでしょう。
アットホームな雰囲気で、お披露目会、食事会と言った感じのリラックスした披露宴でした。



日本を代表する高級ホテルの料理とワインをゆっくり楽しめました。
二人に幸あれ!!!
次回は夜食と翌日の散歩、観光の模様をアップしたいと思います。
諫早女性口コミセミナーレポ
2014年02月21日
先日、お友達のムラカムさんと、諫早で開催された町おこしグループ、「諫早もりあげガールズ」主催の
口コミマーケティングセミナーに参加してきました。

講師は、 ハーストーリィ の 日野佳恵子さん
以前に日野さんの本を読んだこともあり、大変期待して臨みました。
テーマは町づくりでしたが、ふたを開けてみたら経営!一本でした。
冒頭に、「町おこしは住民である皆様が儲かって、初めてスタートに立つ。」と断りの上、経営やマーケティングの話に入りました。

内容も地に足のついた、ご自身の成功、そしてそうじゃない経験(こちらもつまびらかに語って下さいました)を
踏まえてだったので、大変説得力のあるお話でした。
◆何故女性か?
女性はあちこちでコミュニティを作り、情報収集をする。
◆現在の口コミとは?
SNS抜きに語れない。写メ。「うわ~カワイイ~!」とスマホを出される >> 口コミになるだけの素材
◆口コミに上がるには?
口コミして欲しいほどのネタ・素材・商品を提供しているか?
●男性=機能・性能・中身・価格重視
●女性=雰囲気やパッケージ、デザイン・イメージ・雰囲気やエントランス、トイレなど
◆お客・女性はこっちから宣伝しなくてもあんたの店の事くらいとうに知ってます。
どこが良くてどこが気に入らないかも!
経営者がお客様の声に耳を傾けています。改善する覚悟があります。
との意思表示が重要 <<耳が痛いですね。
◆「巻き込み」が重要。会員制、サポーター、助けたい、手伝ってあげようかな、という女性の本能をくすぐる
あんまり書くとネタばれになるのでこの辺で。
もっと分かりやすくて為になる、商売の本質、肝のポイントもお話頂きました。

ご自身がかかわられている島根県の事例も挙げて下さり、私たちも参考になりました。

島根県江津市、エスポアたびら
広島県、ハーストーリーハウス
大変よかセミナーでした。日野佳恵子先生の著書は、伊万里市民図書館にもあるみたいです。
諫早もりあげガールズさま、日野佳恵子先生、ありがとうございました。
口コミマーケティングセミナーに参加してきました。

講師は、 ハーストーリィ の 日野佳恵子さん
以前に日野さんの本を読んだこともあり、大変期待して臨みました。
テーマは町づくりでしたが、ふたを開けてみたら経営!一本でした。
冒頭に、「町おこしは住民である皆様が儲かって、初めてスタートに立つ。」と断りの上、経営やマーケティングの話に入りました。
内容も地に足のついた、ご自身の成功、そしてそうじゃない経験(こちらもつまびらかに語って下さいました)を
踏まえてだったので、大変説得力のあるお話でした。
◆何故女性か?
女性はあちこちでコミュニティを作り、情報収集をする。
◆現在の口コミとは?
SNS抜きに語れない。写メ。「うわ~カワイイ~!」とスマホを出される >> 口コミになるだけの素材
◆口コミに上がるには?
口コミして欲しいほどのネタ・素材・商品を提供しているか?
●男性=機能・性能・中身・価格重視
●女性=雰囲気やパッケージ、デザイン・イメージ・雰囲気やエントランス、トイレなど
◆お客・女性はこっちから宣伝しなくてもあんたの店の事くらいとうに知ってます。
どこが良くてどこが気に入らないかも!
経営者がお客様の声に耳を傾けています。改善する覚悟があります。
との意思表示が重要 <<耳が痛いですね。
◆「巻き込み」が重要。会員制、サポーター、助けたい、手伝ってあげようかな、という女性の本能をくすぐる
あんまり書くとネタばれになるのでこの辺で。
もっと分かりやすくて為になる、商売の本質、肝のポイントもお話頂きました。
ご自身がかかわられている島根県の事例も挙げて下さり、私たちも参考になりました。
島根県江津市、エスポアたびら
広島県、ハーストーリーハウス
大変よかセミナーでした。日野佳恵子先生の著書は、伊万里市民図書館にもあるみたいです。
諫早もりあげガールズさま、日野佳恵子先生、ありがとうございました。
ランタンに行ってきたよ
2014年02月05日
今年は1月末から2月の14までが、長崎ランタンフェスティバルですね。
5年ほど前に社員さんとワゴン車で行って以来だったのですが、また連れてってよとの事で、
お店を上がってから、ひとっ飛び行ってきました。
実はランタンは3回目で、2001年佐世保に住んでいた頃に、行った事がありました。
その後何度かパソコンのクラッシュ等トラブルもありましたが幸いデータが残っていました。
2001年の私(笑)

で、2009年撮った写真がこちら


昔も綺麗ですね。
で、以下が今回撮った写真です。
回を重ねる度にカメラが進化しているはずなのですが、わかるかなぁ?






以後おまけ

晩御飯は牛肉丼を頂きました。
肉はイイ肉つかってるぽかったです。
でもやっぱりちゃんぽんか皿うどんをたべるべきだったのか・・・

かわいい豚さんのランタンと。
曜日や時間帯にもよるでしょうが、ここでしか見れない、大変幻想的で、一度行く価値あると思います。
長崎すげ~や。
5年ほど前に社員さんとワゴン車で行って以来だったのですが、また連れてってよとの事で、
お店を上がってから、ひとっ飛び行ってきました。
実はランタンは3回目で、2001年佐世保に住んでいた頃に、行った事がありました。
その後何度かパソコンのクラッシュ等トラブルもありましたが幸いデータが残っていました。
2001年の私(笑)
で、2009年撮った写真がこちら


昔も綺麗ですね。
で、以下が今回撮った写真です。
回を重ねる度にカメラが進化しているはずなのですが、わかるかなぁ?






以後おまけ

晩御飯は牛肉丼を頂きました。
肉はイイ肉つかってるぽかったです。
でもやっぱりちゃんぽんか皿うどんをたべるべきだったのか・・・

かわいい豚さんのランタンと。
曜日や時間帯にもよるでしょうが、ここでしか見れない、大変幻想的で、一度行く価値あると思います。
長崎すげ~や。
初売りマリノア
2014年01月03日

今日は正月休み最終日、家族とマリノアまで。
案の定駐車場かなーり混んでました。
お昼は九州村市場で牛モツ丼に、
夕食は伊都ジャスコまで戻りサイゼリアであれこれ食べて、最終日を満喫しました。
今年は家族サービスにも力入れます。
三日リフレッシュして、明日は初売り。
コムサの秋冬バーゲンも始まります
本年も飛ばします。どうぞよろしくお願い致します。
忘年会、武雄遠征!
2013年12月27日
昨日はこの方とサシで、この一年の伊万里のまちなか活動とサガン鳥栖を振り返ってきました。
お店はムラカム氏おすすめの武雄のこの店。ツイッターもされています

とーっても雰囲気いいお店でした。そこここに提げられている気の利いたポップや、メニューもオシャレだったし、
料理も絶品でした。
次回はパスタに挑戦します。

デザートのチョコティラミスアイスも甘くて濃くて美味しかったよ!

あれこれ話も弾み、ビールが進む進む。
お~っし、来年もがんばっぞ~!
そんな気持ちになれた年末の夜でした。
(アフターザレイン、年末年始は休みなく営業だそうです。)
皆さんは忘年会美味しいもの、たべましたか~?