陶器市に行ってきました
2011年05月04日
昨日、ちょっと時間見て、商店街仲間のわかまつやのヒロくんと「第108回有田陶器市」に行ってきました。

お昼頃伊万里を出て、小雨が降ったりやんだりで、そんなに道も混んでなく、
まずは体力使う前に腹ごしらえ。
有田の大盛とサービスで有名な「上海飯店」へ。

ふたりで定食ひとつとチャンポンを頼んだのですが、
一品をちゃんと二皿に分けて出してくれたり、サラダや揚ナスのサービスなど、
行列が出来るくらい忙しいのに、細やかな心遣い。
味も大変美味しく、オーバーじゃなく、陶器市前から幸せな気分になれました。

隣の席の人たちは一皿のあまりの量に呆然。笑。
上海初心者に良くあることですね。
有田駅からひたすら歩く歩く。
とちゅうでからワン君と会ったり、

信用金庫の後継者塾で知り合いの
馬場真右衛門さんや

焼き物もですがセラミック技術で独自路線を行く
久保田稔製陶所の久保田社長にもご挨拶。

魔法のコーヒーフィルターをさっと通すと、
コーヒーの味がまるで違う!!
ヒロ君は焼酎も味が変わったと驚いていました。
まじびっくりしました。剛君すげー!!

他にも植物用の水を吸い込むセラミックの棒なんかも開発されているそうです。
参考:日比谷花壇、給水器SUISUI
あとは以前コンサートで太鼓を叩いていた吉井町の陶芸家、HICOTAROさんにも迷い迷いしながらお会いでき、ご挨拶もしてきました。

アラブ地方?の太鼓「ダラブッカ」を陶器で作られています。世界規模でご活躍中。

上有田駅まで歩くとへとへと。
アラフォー運動不足の若オッサン二人には4キロは遠かったです。
上有田から電車でまた有田まで。
帰りにやっぱりここに寄らなきゃと、龍泉荘横の「木もれ陽」へ。

仲間でイケメンのマスターがカプチーノマグや器について色々教えてくれました。

久しぶりの陶器市でしたが人も多く、楽しめました。
各店の飾り方やポップ、のぼり、・・・
工夫次第で通るお客様の目を引くという勉強にもなりました。
五感ですね。音や匂いまで。
私のお店も、アテンション、注意を引くお店になりたいものです。
久しぶりに歩いたお陰で昨夜はぐっすり眠れました。
第108回有田陶器市明日5日まで。
明日は最終バーゲンもあるらしし、まだの方は是非有田陶器市へ行って見てください。

お昼頃伊万里を出て、小雨が降ったりやんだりで、そんなに道も混んでなく、
まずは体力使う前に腹ごしらえ。
有田の大盛とサービスで有名な「上海飯店」へ。

ふたりで定食ひとつとチャンポンを頼んだのですが、
一品をちゃんと二皿に分けて出してくれたり、サラダや揚ナスのサービスなど、
行列が出来るくらい忙しいのに、細やかな心遣い。
味も大変美味しく、オーバーじゃなく、陶器市前から幸せな気分になれました。

隣の席の人たちは一皿のあまりの量に呆然。笑。
上海初心者に良くあることですね。
有田駅からひたすら歩く歩く。
とちゅうでからワン君と会ったり、

信用金庫の後継者塾で知り合いの
馬場真右衛門さんや

焼き物もですがセラミック技術で独自路線を行く
久保田稔製陶所の久保田社長にもご挨拶。

魔法のコーヒーフィルターをさっと通すと、
コーヒーの味がまるで違う!!
ヒロ君は焼酎も味が変わったと驚いていました。
まじびっくりしました。剛君すげー!!

他にも植物用の水を吸い込むセラミックの棒なんかも開発されているそうです。
参考:日比谷花壇、給水器SUISUI
あとは以前コンサートで太鼓を叩いていた吉井町の陶芸家、HICOTAROさんにも迷い迷いしながらお会いでき、ご挨拶もしてきました。

アラブ地方?の太鼓「ダラブッカ」を陶器で作られています。世界規模でご活躍中。

上有田駅まで歩くとへとへと。
アラフォー運動不足の若オッサン二人には4キロは遠かったです。
上有田から電車でまた有田まで。
帰りにやっぱりここに寄らなきゃと、龍泉荘横の「木もれ陽」へ。

仲間でイケメンのマスターがカプチーノマグや器について色々教えてくれました。

久しぶりの陶器市でしたが人も多く、楽しめました。
各店の飾り方やポップ、のぼり、・・・
工夫次第で通るお客様の目を引くという勉強にもなりました。
五感ですね。音や匂いまで。
私のお店も、アテンション、注意を引くお店になりたいものです。
久しぶりに歩いたお陰で昨夜はぐっすり眠れました。
第108回有田陶器市明日5日まで。
明日は最終バーゲンもあるらしし、まだの方は是非有田陶器市へ行って見てください。
Posted by いすい at 16:18│Comments(0)
│おでかけ